矢車SITE ― 改訂2022年11月

写真を主とした本人の日記代わりのようなブログで、つぶやきのようなものですが、 当人の別ブログ記事の更新紹介も行っています。

いったん別のサイトに移転した本ブログのメイン記事を本サイトに戻しました。部分的にTwitter投稿を一定期間を区切って掲載したものが含まれます。

本年、初月の終わり

日記代わりのようなつもりで書き始めた本ブログですが、年々更新頻度が少なくなり、気が付けば去年はたった一度だけ。見方を変えると、加速度的に一年が速く過ぎ去るようになったことが歴然。そんなわけで他のブログ更新のお知らせをしてもももう遅いというわけであまり意味がなくなりましたが、とりあえず今年を含めて下記三つのブログを何度か更新していますので、とりあえずお知らせします。

発見の発見:多くは意味の周辺に書いた鏡像問題関連記事の再編集・再録になっています。今後はどうしたものかと思案中

意味の周辺:最近は殆どが鏡像問題関連になってしまいました。

日々と人生の宝物:タイトル名を変えました。今後はもう少し気軽に、ちょっとした思い付きでも書いてゆきたいと思います。

さて、今年の初詣では根津神社です。ご祭神は須佐之男

W_nezu01.jpg

門の前では二列

門をくくれば六列になってくださいとのことです

W_nezu02.jpg

W_nezu05.jpg

W_nezuShino06JPG.jpg

「時間のない方は横の方から進んで横の方で参拝してください」とアナウンスしていましたが、そうする人は殆どなく、この様子を見るとそれがしにくい雰囲気でもあります。1日の午後でしたがそこまで人が多いわけでもなく、やはり参拝する以上は真正面最前列で参拝したいという欲もありますからね。

W_nezu03.jpg

W_nezu04.jpg

W_nezuShino01.jpg

そんなに遠くない不忍池の前を通って遠回りして帰宅。

以下は昨年暮れ頃に撮った根津神社の写真です

Wnezu-02.jpg

北参道の鳥居付近ですが、繁華な場所から離れた周辺の環境もあり、神田明神湯島天神などとはかなり違ってひっそりと、森閑としています。

Wnezu-04.jpg

Wnezu-03.jpg

表参道の鳥居ですが、こちらもやはり、神田明神湯島天神とはかなり違った森厳なたたずまいが感じられます。

根津神社も歩いて行ける近さにあるのですが、御徒町にも近い湯島天神秋葉原お茶の水にも近い神田明神とは違って何かのついでに違って立ち寄るという機会もなく、周辺もあまり縁のない住宅地で、散歩のコースになることもなく、これまであまり出かけたことはなかったのですが、それでも2,3年前だったか初詣でのつもりで夕方に行くともう、袴姿の若い神職の方達が箒で拝殿の縁側を掃除している最中でした。神田明神ならまだまだワイワイガヤガヤとしている時間なのですがね。

やはりこれは、場所柄もありますが、スサノオノミコトという祭神に関係がありそうです。

実はこの数年来、スサノオの名前が意識に出没することが多かったのです。もちろん、きっかけというか、理由のようなものはあります。それはともかく、昨年には次のような本を読みました。

WSusanoo01.jpg

この本を読んだから、というのではなく読む前からですが、この本を読んでさらに、スサノオに関心が倍増しました。とはいえ、やはり神々の体系と歴史は難しく、すぐに忘れてしまいます。ということで、このような本で古事記を勉強したり・・・

WKojiki01.jpg

WKojiki02.jpg

以下、昨年秋以降に撮った写真を、ほぼ時系列にて。

霞が関の某官庁に行った帰りに久しぶりに日比谷公園に行ってみた。

WHibiya001.jpg

WHibiya01.jpg

秋のバラがさいているかなと思ったんだけれども、花は残り少なく、柿に似た実がなっている。

WHibiya002.jpg

さらに銀座まで足をのばしてみる。話題の、旧松坂屋の建て替わったビル。

WGinza02.jpg

WGinza01.jpg

建築としては、建築だか何だかわからないが、イルミネーションの外装は随分と凝っている。

こちらも初めて、歩いて六義園まで行ってみました。

WRikugi03.jpg

和歌山市和歌の浦、いずれも私には結構なじみの土地なので、ちょっと懐かしく思いましたが、天候と時刻のせいもあり、庭園自体は後楽園に比べて平板な印象で、特に和歌の浦の景色を思い出すこともなかったです。和歌の浦自体も今は変わっているようであるし。

WRikugi04.jpg

天候と光の具合であまりぱっとした印象がなかったのですが、ライトアップが始まります、というので暗くなるまで我慢して待ちました。

WRikugi01.jpg

WRikugi02.jpg

帰り道ですが、なんでこんなに高い煉瓦塀を作ったのでしょう。後楽園の塀は漆喰と煉瓦で風情があります。